2025年10月29日初回放送 NHK「きょうの料理」では、朝ドラの料理を担当している広里貴子さんにより、連続テレビ小説”ばけばけ”にたびたび登場するヒロインの大好物や、舞台となっている島根の郷土料理をアレンジして紹介していただきました。
ここでは、ドラマに登場する料理の味つけに使った『煎り酒』を教えてもらいます。先人たちの知恵が詰まった調味料は、しょうゆが貴重な時代に重宝されたようです。
材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
煎り酒の作り方
今回は煎ったお米で香ばしさを加えたアレンジ版です。魚や野菜にかけて食べるのがおすすめだそうです。

材料(作りやすい分量)
- 米:大さじ1
[A]
- 酒:カップ1
- 水:カップ1/2
- 梅干し(塩分10%以上):3個(45g)
●うす口しょうゆ
作り方
- 鍋に米を入れて弱火にかけ、鍋を揺すりながらきつね色になるまで煎る。
- 別の鍋に[A]を入れて軽く梅干しをつぶす。中火にかけ、沸いたら弱火にして約10分間煮詰める。
- 火を止め、うす口しょうゆ大さじ1と①の煎り米を加える。そのまま一晩おき、味をなじませる。目の細かいざるでこす。
保存:冷蔵庫で約10日間
<アレンジ>
*炒り酒を使って「たいの細づくり」
鯛やヒラメなどを細切りにし、しょうゆがわりに煎り酒をかけると、魚の甘みが引き立つ。
*煎り酒のだしがらを使って「野菜スティック煎り酒ディップ」
煎り酒をこして残っただしがらは梅干しの種を除き、同量の好みの油を加えてミキサーにかければ、梅風味のディップに!きゅうりやにんじん、大根などの生野菜に添えて。
同じ日に紹介された別のレシピ
きょうの料理 テキスト
きょうの料理の最新号が発売されています。
季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!
まとめ:きょうの料理「煎り酒」広里貴子さんのレシピ
本記事では「きょうの料理」で放送された、広里貴子さんの「”ばけばけ”の食卓」から『煎り酒』をご紹介しました。
最後までお読みいただき、有難うございました。
*************************
放送
- NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24
再放送
- 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
- NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54
**************************



コメント