2025年9月15日 NHK「きょうの料理」では、江戸時代から伝わる懐石料理の宗家であり、醸造学博士でもある柳原尚之さんにより「はじめての手仕事」が放送されました。秋のお彼岸の定番、おはぎ。手作りのものは粒あんのさらりとした甘さと上品なつやが特徴です。ゆっくりと焦らずつくっていけば、初心者でも簡単だそうです。
ここでは、まず『粒あん』づくりから教えてもらいます。手土産にも重宝する『おはぎ』を、手作りしてみませんか?
材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
おはぎの作り方
材料(粒あん6個、ごま3個、きな粉3個)
粒あん(作りやすい分量/約600g分)
- 小豆:200g
- 砂糖:200g
もち米:200㎖(カップ1)
黒ごま・きな粉:各大さじ1
●塩・砂糖
作り方
作る前にしておくこと
- もち米は洗い、炊飯器の内釜に入れる。水240mlに3時間~半日つけておく。
小豆の渋きりをする
1.小豆はサッと洗って水けをきり、鍋に入れる。水カップ3を加えて強火にかけ、沸騰したら中火にして15分間ほどゆでる。ゆで汁が濃い小豆色になったら火から下ろし、ざるにあけて小豆をサッと洗う。
小豆をゆでる
2.鍋をサッと洗い、小豆を戻し入れる。新たに水カップ3を加えて強火にかけ、沸騰したら中火にする。アクを除きながら、親指と小指でもつぶせるくらい柔らかくなるまで約40分間ゆでる。
小豆を煮る
3.砂糖の半量を加えてなじませ、強火にする。砂糖が溶けてきたら、焦げないように木のしゃもじなどですくうように混ぜながら3分間ほど煮る。砂糖が溶けてなじんだら残りの砂糖を加え、混ぜながら少し水けをとばす。
4.弱めの中火にして塩小さじ1/4を加え、混ぜながら水けをとばす。鍋底にしゃもじで線を引き、ゆっくり閉じるようになったら火を止める。
小豆を冷ます
5.しゃもじで少しずつすくい、バットなどにのせる。触っても熱く感じないくらいまで冷ます(粒あん)。
おはぎを作る
7.固く絞ったぬれ布巾を手に広げる。しゃもじで粒あん約50gをすくって指先にのせ、手のひらにのばす。
8.「6」で握った18gのおこわ1コをのせる。布巾ごと指を丸めながら巻き、粒あんをのばしながら包み込む。残りの18gのおこわも同様につくる。
9.鍋を中火で温めて黒ごまを入れ、1分間ほどいる。ごまが少しはねたら火を止め、布巾に取り出す。包丁で粒の大きさを半分ほどに刻み、バットに入れて砂糖大さじ1、塩少々と混ぜ合わせる。きな粉は砂糖大さじ1、塩小さじ1/3と混ぜ合わせる。残りの30gのおこわに、ごま、きな粉をそれぞれ3コずつまぶす。
柳原尚之さんのレシピ本
きょうの料理 テキスト
きょうの料理の最新号が発売されています。
季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!
まとめ:きょうの料理「おはぎ」柳原尚之さんのレシピ
本記事では「きょうの料理」で放送された、柳原尚之さんの「はじめての手仕事」から『おはぎ』をご紹介しました。
最後までお読みいただき、有難うございました。
*************************
放送
- NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24
再放送
- 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
- NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54
***********************長くなる
コメント