PR

【きょうの料理】きほんの梅干しの漬け方|本田明子さんのレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年6月2日初回放送 NHK「きょうの料理」では、小林カツ代さんのお弟子さんの本田明子さんにより「初夏の手仕事」シリーズから、「きほんの梅干しの漬け方を教わります。

本田さんのおすすめは、初心者でも失敗しにくく、料理に使いやすい塩分15%の梅干し。完熟した順に重ねていくから、おもしいらずで、どの梅も香りが良い状態で漬けられます。

材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

きほんの梅干しの漬け方

材料(作りやすい分量)

  • 完熟梅:1kg
  • 粗塩:150g(梅の重さの15%)
  • ホワイトリカー:大さじ4(梅250gに対して大さじ1)

[赤じそ漬け用]

  • 赤じそ(葉の部分):150g
  • 粗塩:30g(赤じその重さの20%)

作り方

完熟梅の選び方

全体が黄色く色づき、甘い香りが出るまで熟したものを選ぶ。青い部分が残っていたら[追熟]させ、熟したものから漬ける。大きな傷や柔らかい梅は取り除く。

軽く押してプニッとしたものは避ける

瓶の消毒

<容量2リットルの広口の保存瓶を使用>

保存瓶は、酸に強く様子が見やすいガラス製がおすすめ。梅干しや青梅酢シロップは振ったり揺すったりしてなじませるので、軽くて扱いやすい瓶を選びましょう。

手の消毒も念入りに!

火を通さずに漬けるので、普段より念入りに手を消毒します。せっけんでよく洗い、粗塩適量(1つかみ)を手のひらや指の間にすり込み、さらにホワイトリカー少々を手に広げて洗いましょう。

下ごしらえ

雨の降っていない日に作業できるとよいが、梅の熟し具合優先で!
  1. 梅を布巾を敷いたバットに広げて室温に置き、追熟させる。全体が黄色くなり香りが強くなったものから取り分ける。
  2. 取り分けた梅の重さを量り、その重さの15%の粗塩を用意する(小数点以下切り上げ)。ホワイトリカーは梅250gに対して大さじ1の割合で用意。
  3. 大きなボウルに梅を入れ、直接あまり触らないように流水で洗う。ざるに並べて水けを切る。
  4. 竹串でなり口のヘタを取り除き、再び流水で洗う。ざるに並べ、風通しのよい場所で1時間ほど乾かす。

梅の塩漬け

  1. 消毒した瓶に下ごしらえ「4」の乾いた梅を入れ、下ごしらえ「2」のホワイトリカーを注ぐ。ふたをして瓶を回して全体になじませ、下ごしらえ「2」の粗塩をふりかける。時々瓶をそっと回したり上下を返したりする。
  2. 追熟中の梅が熟したら、下ごしらえ「1」〜「4」と同じ手順で下ごしらえし、清潔なボウルに梅を入れます。梅の重さに見合ったホワイトリカーを加えてからめ、瓶に加えた梅の重さの15%の粗塩をふります。ふたをして瓶を回して全体をなじませます。熟したものからその都度漬け込み、全部重なったら日の当たらない風通しのよい場所に置く。
重ねた梅がおもしがわりになり、梅酢が上がりやすくなる

赤じそ漬け

塩漬けから3週間後くらいが目安
赤くしないなら赤じそは入れなくてよい
  1. 赤じその葉をよく洗い、ざるに広げて水けを切って1〜2時間乾かす。ボウルに入れ、粗塩の半量を加えて押しつけるようにもみ込み、10分置く。しんなりしたらギュッと絞って汁を捨てる。
  2. 残りの粗塩を加えて全体にまぶし、塩漬けの梅(2)の上にのせ、清潔な菜箸でやさしく押さえ、梅酢にしっかり浸らせる。日の当たらない風通しのよい場所に置く。
赤じそは必ず全体を梅酢に浸らせる

土用干し

赤じそ漬けから3~6週間後が目安
  1. 2日間以上晴天が続く日に、赤じそ漬(2)の梅を瓶から取り出し、軽く汁けを切ってざるに並べる。台にのせて屋外の日当たりと風通しのよい場所で干す。瓶に残った赤じそと梅酢はざるにあけて分け、赤じそと梅酢も同様に1日干します。
赤じそはへらでやさしく押して汁けを切り、ざるに並べてカラカラになるまで干すと風味のよいふりかけになる

2.梅は表面が乾いたら上下を返し、日が落ちたら取り込む。翌日も干し、合計で2〜3日間干して全体が乾いたら取り込む。

3.梅干しは清潔な保存瓶に入れ、日の当たらない風通しのよい場所で保存する。好みで梅酢に漬けて保存してもよい。

同じ日に紹介された別のレシピ

 

 

本田明子さんのレシピ本

 

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「きほんの梅干し」本田明子さんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された本田明子さんの「初夏の手仕事」から『きほんの梅干しをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

*************************

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました