PR

【きょうの料理】大阪料理「桜鯛とクレソンのバターあんかけ」の作り方|上野修さんのレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年4月23日初回放送 NHK「きょうの料理」では、大阪の日本料理店主人上野修さんにより「なにわの”食い味”」を教わります。

大阪・関西万博が始まり、世界中が大阪に注目しています。大阪料理の特徴は昆布だしの「まったり味」。そして食材を無駄なく使いきる「始末の精神」。家庭でもできる方法で大阪料理の基本と魅力を教えていただきます。

ここでは、大阪人が愛する魚”たい”を使った、『桜鯛とクレソンのバターあんかけ』の材料及び作り方をまとめました。ぜひ参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

桜鯛とクレソンのバターあんかけの作り方

<画像出典:きょうの料理>

骨のうまみをとり込んだ煮汁を片栗粉でとじて余すことなく味わう「始末の精神」の逸品です。

材料(2人分)

  • 切り身/骨付き:2切れ(120g)
  • ゆでたけのこ(穂先側の上部):100g
  • クレソン:25g
  • そら豆(さやから出す):10コ

[煮汁]

  • 基本の昆布だし:カップ1
  • 削り節:8g
  • 酒:大さじ1
  • みりん:小さじ2
  • うす口しょうゆ:小さじ2
  • 塩:小さじ1

[水溶き片栗粉]

  • 片栗粉:大さじ1
  • 水:大さじ2

  • 木の芽:適量

●塩・バター

作り方

1.煮汁をつくる。鍋に基本の昆布だしを入れて沸かし、削り節を加えて火を止める。5分間おき、ざるでこす。残りの調味料を加える。

2.たけのこは食べやすい大きさに切って熱湯に入れ、中火で1~2分間ゆでて取り出す。そら豆は塩適量を入れた熱湯でゆでて冷水にとる。紙タオルで水けを拭き、薄皮をむく。

3.たいは皮側に包丁で切り目を2か所入れ、塩小さじ1/4をふって冷蔵庫に30分間おく。熱湯にサッとくぐらせ、冷水にとってウロコとぬめりを取り、紙タオルで水けを拭く。

熱湯にくぐらせると、皮に残った汚れやくさみが取れやすくなる

4.フライパンに1を入れて中火にかけ、煮立ったら3のたいと2のたけのこを加える。ふたをして5分間蒸し煮にする。

5.ふたを外してクレソンと2のそら豆を加え、サッと火を通す。火を止め、煮汁をきって器に盛る。

クレソンはすぐに火が通るので煮すぎないようにする

6.フライパンに残った煮汁にバター4gを加えて中火にかけ、水溶き片栗粉を混ぜ合わせて様子を見ながら少しずつ加える。とろみがついたら火を止め、5にかけて木の芽をのせれば完成!

煮汁にバターを加えることで香りとコクをプラスする

 

同じ日に紹介された別のレシピ

上野修さんのレシピ本

 

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「桜鯛とクレソンのバターあんかけ」上野修さんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、上野修さんの「なにわの”食い味”」から『桜鯛とクレソンのバターあんかけをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

*************************

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました