PR

【きょうの料理】井澤由美子さんの『完熟梅のシロップ煮』の作り方

きょうの料理
スポンサーリンク

2024年6月3日初回放送 NHK「きょうの料理」では料理研究家の井澤由美子さんにより私の梅の手仕事・いろいろな梅で梅遊びということで、梅を使ったレシピが紹介されました。

スーパーの店先に青々とした梅が並ぶ季節になってきました。フレッシュな青梅を使うレシピ、黄色く熟した梅を使うレシピ。それぞれの時期によって違った魅力がある梅。少しずつ色々な味を作ってみて、自分好みの梅を見つけませんか?

ここでは、完熟梅を使った『完熟梅のシロップ煮』の作り方をまとめます。

 

スポンサーリンク

完熟梅のシロップ煮の作り方

青梅は手に入れたらすぐに、完熟梅は全体が熟したタイミングで漬けこめるように、下準備をしなければなりません。

保存食を作るのは準備作業が大変ですが、この作業を井澤由美子さんのように「楽しい手遊び」と認識するとわくわくしますね。

今年の梅はどんな味になるか想像しながら、楽しく遊びましょう。

材料(作りやすい分量)

  • 完熟梅(下処理をしたもの/*下記参照)…500g
  • グラニュー糖…400g
  • 白ワイン…カップ1(アルコールが気になる場合は省いて、水をカップ2にする)
  • 水…カップ1

完熟梅の下処理

1.ボウルや洗いおけにたっぷりの水をはって梅を入れ、やさしく洗ってざるに上げる。

勢いよく流水をかけるのはNG。梅を傷つけないようにため水で洗います。

2.完熟梅は洗ったあと、すぐざるに上げる。

完熟梅は水につけるとふやけるので、あく抜きの工程は無し。

3.紙タオルや清潔な布巾で水けを拭きながら、なり口のヘタを竹串で刺して取る。

ヘタを取るとき何度も串を刺すと梅が傷つくので、取りにくいときはそのままで

4.くぼみに水が残っていたら落としてざるに並べ、時々上下を返して1~2時間乾かす。

水気が残っているとカビなどの原因になるので、しっかり乾かせて

容器の消毒

*梅の保存食に使う容器は、酸に強いガラスホウロウのものがおすすめです。梅の下処理と同時に、容器や道具なども消毒してからつくりはじめましょう。

アルコールを使う場合

きれいに洗って水けを拭いた容器に食品用アルコールを吹きかけ、自然に乾燥させるか、紙タオルで拭き取る。熱湯厳禁の容器やふた、大きな瓶などはこの方法で。

 煮沸する場合

耐熱ガラスの容器は煮沸消毒も可。内側に布巾を敷いた鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いで弱めの中火にかける。沸騰後、5分間ほど煮沸し、拭かずに自然に乾かす。

作り方

  1. 直径20cmの厚手の鍋(ホウロウやステンレスなど酸に強いもの)に、グラニュー糖、白ワイン、水を入れてまぜる。
  2. グラニュー糖がだいたい溶けたら、梅を並べ入れる。不織布タイプの紙タオルで全体を覆うように落し蓋をし、四隅は内側に折り込む。
  3. 弱火にかけ、フツフツとしてきたらごく弱火にして10~12分間煮る。
  4. 火からおろし、そのまま完全にさます。ホウロウやガラスの清潔な容器に汁ごと入れて、新しい不織布タイプの紙タオルで落し蓋をしてから容器のふたをして、冷蔵庫に入れる。

梅が重ならないように底面の広い容器に入れますが、梅が汁からはみ出してしまう場合は、空気に触れた部分が変色しないように、紙タオルで落し蓋をする。

食べごろ:5~7日間おいて好みの甘さになったら

保存:シロップに浸った状態を保ち、冷蔵庫で2~3週間

その他の紹介されたレシピ

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「完熟梅のシロップ煮」井澤由美子さんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、井澤由美子さんの「私の梅の手仕事」シリーズから、『完熟梅のシロップ煮の作り方をご紹介しました。

梅は下処理に一手間かかりますが、ぜひ自分の好みの味を見つけるために楽しんでください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

***************************************

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

コメント

タイトルとURLをコピーしました