2025年8月25日初回放送 NHK「きょうの料理」では、中華料理店店主で東京都内で料理教室も主宰している五十嵐美幸さんにより、家庭でまねできるプロの味と気取らないふだんの味を教える人気シリーズ「シェフのON OFFごはん」が放送されました。今月は中華料理の女性シェフの先駆けとして知られる五十嵐シェフが、ひとひねりきいた人気の中華を紹介してくださいます。
ここでは、ギョーザのように底を焼きつけてから蒸し焼きにするのがポイントの五十嵐さん流の『焼きシューマイ』を教えていただきます。フライパンでできるのでぐっとハードルが下がります。ひき肉の練り混ぜ方にもコツが満載です。
材料と作り方をまとめたので、参考になさってください。
焼きシューマイの作り方
皮の底はカリッと香ばしく、肉は弾力があるのにジュワッとジューシーなシューマイです。
材料(2人分)
- シューマイの皮:10枚(市販)
- 豚ひき肉:200g
- たまねぎ(小):1/2コ(80g)
- さやいんげん:1~2本
[A]
- 帆立て貝柱の水煮(缶詰):大さじ2
- ごま油:大さじ1
- オイスターソース:大さじ1/2
- しょうが(すりおろし):大さじ1/2
- しょうゆ:小さじ1
- こしょう:少々
- パクチー:適宜
- 練りがらし:適量
●片栗粉・塩・ごま油・しょうゆ
作り方
<シェフ直伝 プロの技!>
①干し貝柱のかわりに手軽な帆立貝柱の水煮を加え、お店の味に近づける。
②水っぽくならないように、たまねぎに片栗粉をまぶして余分な水分の流出を防ぐ。
③シューマイの底に香ばしい焼き色をつけてから蒸し焼きにする。
1.たまねぎはみじん切りにし、ボウルに入れる。片栗粉大さじ2を加えてよく混ぜ合わせる。さやいんげんはヘタと筋を除き、1cm幅に切る。
2. 別のボウルにひき肉と塩1つまみを入れ、1~2分間よく練り混ぜる。
3.「2」に[A]を加えて混ぜ合わせる。さらにたまねぎを加え、よく混ぜ合わせる(肉ダネ)。表面にラップをピッチリとして、冷蔵庫に30分~1時間おいてなじませる。
4. 手のひらにシューマイの皮1枚を広げ、1/10量(大さじ山盛り1杯)の肉ダネをのせ、スプーンで皮にしっかり押しつけるように広げる。親指と人さし指で輪をつくり、皮を起こすようにはさむ。薬指で皮の底を押さえて中指で回しながら空気を抜き、シューマイの形に整える。
5. 皮から出た肉ダネをスプーンで空気を抜くように押さえつけて平らにする。残りも同様にして計10コつくり、さやいんげんを1切れずつ肉ダネの中央に埋め込むようにのせる。
6. フライパン(直径26cm)にごま油大さじ1/2をひき、「5」を並べて弱めの中火にかける。触らずに焼き色をしっかりとつける。水カップ1/2を加えてふたをし、5分間蒸し焼きにする。ふたを取って2分間焼く。
7. 器に盛り、好みでパクチー、練りがらし、しょうゆ適量を添えれば完成!
その他の紹介されたレシピ
きょうの料理 テキスト
きょうの料理の最新号が発売されています。
季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!
まとめ:きょうの料理「焼きシューマイ」五十嵐美幸さんのレシピ
本記事では「きょうの料理」で放送された、五十嵐美幸さんの『焼きシューマイ』をご紹介しました。
最後までお読みいただき、有難うございました。
****************************
放送
- NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24
再放送
- 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
- NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54
***************************
コメント