PR

【きょうの料理】いきなりビビンバの作り方|渡辺あきこさんのレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年7月29日放送 NHK「きょうの料理」では、料理研究家の渡辺あきこさんにより「夏休みのお悩み解決!楽楽ランチ」シリーズから、「いきなりビビンバを教わります。

冷凍しておけば、あとは電子レンジで温めるだけ。たっぷりの野菜と肉が食べられるコクのある味つけす。

材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

いきなりビビンバの作り方

<画像出典:きょうの料理公式ホームページより引用>

材料(1人分)

  • 米…100ml(カップ1/2)
  • 牛ひき肉…25g
  • ねぎ(みじん切り)…2cm分

[A]

  • 砂糖・しょうゆ・ごま油…各小さじ1/2
  • こしょう…少々

  • にんじん(小)…3cm(25g)
  • 大豆もやし…30g
  • 生しいたけ…1枚
  • 白菜キムチ…25g

[B]

  • しょうゆ・ごま油…各小さじ1

作り方

1.米を洗ってざるに上げ、水けをきる。

冷凍する間に浸水するので、このときに水につけたり、時間をおく必要はない。

2.保存容器に米を入れ、熱湯115ml(カップ1/2+大さじ1)を注ぐ

容器が小さいと電子レンジで調理するときに吹きこぼれるので注意。

3.そのまま10~15分間おいて粗熱を取る。

4.ひき肉はボウルに入れ、ねぎと[A]を加えて混ぜる。

ひき肉にねぎを混ぜておくと、風味がよくなり、電子レンジで加熱したときに肉がほぐれやすい。

5.にんじんはせん切りにする。大豆もやしは長さを半分に切る。しいたけは軸を除き、薄切りにする。白菜キムチは1cm幅に切る。

6.米に[B]を加えて混ぜ、[5]の具、[4]のひき肉を順にのせる。ふたをして金属のバットにのせ、水平にして冷凍する。

ひき肉はまとめてのせると、肉汁が閉じ込められてジューシーにでき上がる。
食べるとき:                                     1.ふたをとり、ラップを余裕を持たせてふんわりとかけ、縁はしっかりととめる。電子レンジ(600W)に約8分間かける。                            2.取り出し、ラップを外して混ぜる。再びラップをかけ電子レンジに約3分間かける。   3.取り出し、ラップをかけたまま7~8分間おいて蒸らす。                   4.器に盛って、好みでコチュジャンを添える。
【保存】冷凍庫で2~3週間

同じ日に紹介された別のレシピ

渡辺あきこさんのレシピ本

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「いきなりビビンバ」渡辺あきこさんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、渡辺あきこさんの「夏休みのお悩み解決!楽楽ランチ」から『いきなりビビンバをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

*************************夏休みのお悩み解決!

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました