PR

【きょうの料理】にらレバ炒めの作り方|土井善晴さんのレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年7月2日初回放送 NHK「きょうの料理」では、料理研究家の土井善晴さんにより「ふつうにおいしいもん」シリーズ、季節を感じてホッとする味を紹介していただきました。今回は「ゴーヤチャンプルー」「にらレバ炒め」。暑い夏だからこその、”おいしいもん”です。夏を楽しみましょう。

ここでは、「にらレバ炒め」の調理のコツ。素材ごとに火の通し方を変え、中華料理店のものとはひと味違う軽やかな「炒めもん」に仕上げる方法を教えてもらいます。

材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

にらレバ炒めの作り方

 

材料(2~4人分)

  • にら:1ワ(100g)
  • にんにく:1かけ
  • 鶏レバー:150~200g

<下味>

  • しょうゆ:約大さじ2/3
  • こしょう:適量
  • 小麦粉:約大さじ3

  • 砂糖・しょうゆ:各大さじ1/2
  • 酒:大さじ1

●植物油・塩

作り方

  1. にらは洗って水けをきり、3cm長さに切る。にんにくは皮ごとたたいてつぶし、皮をむいて粗く刻む。鶏レバーは表面の水分を拭き取り、食べやすくブツ切りにする。
    レバーは色鮮やかな、見るからに鮮度のよいものを調理する!
  2. レバーに下味のしょうゆ、こしょうをからめる。フライパンに油大さじ1/2、にんにくを入れて中火にかける。レバーに小麦粉をまぶしながらフライパンに並べ入れ、焼き色をしっかりとつけて上下を返す。レバーを焼くとポンとはじけるので、ふたを準備しておく。
  3. ②ににら、砂糖、しょうゆ、酒を加え、塩少々をふってフライパンを手早くあおり、にらがしんなりとする前に火を止めて皿に盛る。

土井流調理のコツ

レバーをコロリと切ってしっかり焼き目をつけて、やわらかく火を通す
にらは、洗った水けを利用して、強い蒸気で仕上げる

夏の即席みそ汁

かちゅーゆ

沖縄の言葉で「かつお湯」

*椀に削り節・みそ各適量を入れ、熱湯を注ぎ入れる。味噌を溶きながらいただく

梅干しのみそ汁

椀に梅干し1個、みそ適量を入れ、熱湯を注ぎ入れる。味噌を溶き、梅干しをくずしながらいただく。

同じ日に紹介されたその他のレシピ

土井善晴さんのレシピ本

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「にらレバ炒め」土井善晴さんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、土井善晴さんの「ふつうにおいしいもん」から『にらレバ炒めをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

*************************

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました