PR

【きょうの料理】ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包みの作り方|中東久人さんのレシピ

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年11月26日初回放送 NHK「きょうの料理」では、料理旅館主人の中東久人さんにより「香りで手軽にワンランクアップ」のテーマで、野菜やきのこの香りを生かす調理法や、香りの相乗効果が得られる組み合わせを教えてもらいます。

ここでは、ごぼうの力強い香りと食感を楽しむ「ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包み」を教わります。

材料と作り方をまとめたので、参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立て レタス包みの作り方

材料(2~3人分)

  • ごぼう:70g
  • 鶏ひき肉:40g
  • こんにゃく:40g
  • 生しいたけ:(大)1枚(40g)
  • 大豆の水煮(缶詰/缶汁をきる):20g(約20粒)
  • 粒マスタード:15g(約大さじ1)
  • レタス:適量

●小麦粉・サラダ油・ごま油・塩

作り方

1.ごぼうはよく洗い、こんにゃくとともに5mm角に切り、しいたけは軸を除いて5mm角に切る。こんにゃくと大豆の水煮は紙タオルで水けを拭く。

食材は大きさを揃えて切ると、火の通りが均一になり、仕上がりもきれい。

2.①をボウルに入れ、小麦粉7g(大さじ1弱)をふるって加えてまぶす。

粉をまぶすときは、空気を含ませるようにやさしく。食材の表面をコーティングし、うまみを閉じ込める。

3.フライパンにサラダ油8g(小さじ2弱)とごま油4g(小さじ1弱)を中火で熱し、ひき肉をほぐしながら炒める。②を加えて炒め合わせ、塩2g(小さじ1/3)をふって約3分間炒める。

鶏ひき肉はだしの役割。炒めるときについた焼き目は香ばしさになるので、余さずにこそぐ。

4.火から下ろして粒マスタードを加え、よく混ぜる。バットに移して粗熱を取り、冷蔵庫に5〜10分間おく。

ごぼうの土の風味と粒マスタードの酸味は好相性。食欲にキレが生まれ、爽やかな後味になる。

5.レタスを食べやすく6枚にちぎり、冷水に入れてシャキッとさせて水けをきる。器に④を盛り、レタスで巻いて食べる。

その他の紹介されたレシピ

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包み」中東久人のレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、中東久人さんの『ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包みをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

****************************

きょうの料理

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24

再放送

  • 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました