2025年10月14日初回放送 NHK「きょうの料理」では、料理研究家の渡辺麻紀さんにより美味しい豆料理「ほくほく豆で秋じたく」が放送されました。
渡辺さんは、ヨーロッパの伝統料理や郷土料理を学んだ経験を生かし、「甘くない豆料理」を紹介して下さいます。
ここでは、フランスの郷土料理「カスレ」を家庭で作りやすく工夫した『カスレ風豆と豚肉の煮込み』を教えてもらいます。
材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
カスレ風豆と豚肉の煮込みの作り方
「カスレ」は豆が主役のフランスの郷土料理。いろいろな肉類とじっくり煮込んだ豆は、素材の旨味を吸って深い味わいになるそうです。
白いんげん豆はほのかな甘さがあり、加熱するとねっとりやわらかな食感に。ヨーロッパでは煮込み料理によく使われます。
材料(作りやすい分量)
- 白いんげん豆(乾)…200g
- ローリエ(あれば)…2枚
- 豚バラ肉(塊)…350g
- ウインナーソーセージ…4~6本(170g)
- たまねぎ…1コ(240g)
- にんにく…1かけ(5g)
- 固形スープの素(洋風)…1コ
- トマトの水煮(缶詰/カットタイプ)…150g
●塩・ごま油(白)・こしょう(白)
[A]
- パン粉…カップ1/4(10g)
- バター…5g
- ガーリックパウダー(あれば)…少々
- 塩・こしょう(白)…各少々
作り方
豆を戻す
1.厚手の鍋に水カップ4を入れ、ふたをして沸かす。火を止めて白いんげん豆、ローリエを加え、ふたをして40分間おく。その後、湯をカップ3/4取り除く。
即席の塩豚をつくる
2.豆を戻している間に、豚肉に塩3.5g(豚肉の重さの1%)をまぶし、室内の涼しいところに30分間おく。出てきた水分を軽く拭き取り、長さを半分に切る。
野菜の下ごしらえをする
3.たまねぎは8等分のくし形に切る。にんにくは包丁の腹でつぶし、芯を取り除く。
具を焼きつける
4.フライパンにごま油(白)小さじ1/2をひいて「2」の豚肉を脂身を下にして入れ、中火にかける。脂身を押しつけるように焼き、焼き色がついたら返してすべての面を焼く。あいているところにソーセージを加えて全面を香ばしく焼く。それぞれ焼けたものから「1」の鍋に移す。
5.「4」のフライパン(脂は拭き取らない)にたまねぎを入れ、断面を香ばしく焼く。にんにくもきつね色になるまで焼き、それぞれ焼けたものから「1」の鍋に移す。
煮込む
6.「1」の鍋にスープの素を手でくずして加え、塩小さじ1/3強、こしょう少々、トマトの水煮を加える。ふたをして強めの中火にかけ、煮立ったらアクを除き、弱火にして30分間煮る。途中で2~3回、具の上下を返して鍋の中で位置を変える。
7.「6」を煮ている間に別のフライパンに[A]を入れ、弱火にかける。焦がさないように時々混ぜながら、濃いめのきつね色になるまでいる。
8.「6」のふたを取り、弱めの中火〜中火で10分間煮て少し汁けをとばす。器に盛り、「7」を適量散らせば完成!
同じ日に紹介された別のレシピ
渡辺麻紀さんのレシピ本
きょうの料理 テキスト
きょうの料理の最新号が発売されています。
季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!
まとめ:きょうの料理「カスレ風豆と豚肉の煮込み」渡辺麻紀さんのレシピ
本記事では「きょうの料理」で放送された、渡辺麻紀さんの「ほくほく豆で秋じたく」から『カスレ風豆と豚肉の煮込み』をご紹介しました。
最後までお読みいただき、有難うございました。
*************************
放送
- NHK Eテレ(月・火・水曜) 午後9:00~9:24
再放送
- 総合テレビ(木曜) 午前11:05~11:29
- NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜) 午前11:30~11:54
***************************
コメント