PR

【きょうの料理】志麻さんのソースヴィネグレットで『さっぱりチキンソテー』の作り方|タサン志麻の小さな台所8月

きょうの料理
スポンサーリンク

2025年8月6日放送 NHK「きょうの料理」では、『予約のとれない伝説の家政婦』として有名なタサン志麻さんによるタサン志麻の小さな台所シリーズ、今回はドレッシングの基本的な作り方や日常の食卓で活用するヒントを紹介してくださいました。

ここでは、基本的なドレッシング『ソースヴィネグレット』の作り方を学び、自在に好みの味わいを作れるドレッシングの魅力を体感しましょう。

材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

[PR]産地直送の食材のお取り寄せは「ポケットマルシェ」!

スポンサーリンク

ソースヴィネグレットでさっぱりチキンソテーの作り方

<画像出典:きょうの料理公式ホームページより引用>

ドレッシングの合言葉

ドレッシング⇒酸味(酢)1:油3+塩味

酸味は酢以外でもOK→トマトなどの野菜やかんきつなどの果物、梅干しなど

塩味→カリカリベーコンなどの食材でもOK

とろみをつけたければ、みそ、マスタード、ヨーグルトなどを足す

材料(2人分)

[ソースヴィネグレット]

  • りんご酢:大さじ2
  • 塩:2つまみ
  • こしょう:適量
  • フレンチマスタード:大さじ4(省いてもよい)
  • 好みの植物油(オリーブ油・サラダ油 半量ずつ使用):大さじ6

  • 鶏むね肉(大):1枚(400g)
  • なす:2コ(160g)
  • ズッキーニ:1本(200g)
  • パプリカ(赤・黄 各1/2コ、合わせて):200g
  • 好みのハーブ(ここではローズマリー):適量

●塩・こしょう:適量

作り方

ソースヴィネグレット

1.大きめのボウルにりんご酢を入れて塩を加え、泡立て器でしっかりとかき混ぜて溶かす。こしょうを加えて、さらに混ぜる。塩が溶けきったら、マスタードを加えてしっかりと混ぜる。

塩は油に溶けにくいので、酢にしっかりと溶かしておくと味が均一になる。マスタードを加えてまろやかに味を調える

2.[1]に少しずつ油を加えながら、泡立て器で切るように細かく動かし、しっかりと混ぜる。

一気に油を入れると分離の原因に。小さく素早くかき混ぜつつ、糸をたらすように、少量ずつ丁寧に加えていく
分離を防ぐため、混ぜる順番を必ず守る。分離してしまったら違うボールに酢やマスタードを少量入れ、そこにドレッシングを少しずつ加えながらよく混ぜる。

チキンソテー

3.鶏肉は紙タオルで余分な水けを取り、塩小さじ1、こしょう適量を全体にふる。皮をしっかりと広げ、フライパンに皮側を下にして入れ、強めの弱火にかける。じっくりと約20分焼き、厚みの1/2程度まで火が通ったら上下を返す。

皮が破れないよう、パリッと焼けるまではあ、あまり動かさないのがコツ

弱めの中火にしてさらに5~10分焼き、竹串を刺して温まっていれば取り出す。鶏肉にアルミ箔をかけて、10分ほど休ませる。

焼き上がったら必ず休ませて、肉汁を安定させ、しっとりと仕上げる

4.なすはヘタを除いて四つ割り、ズッキーニは長さを半分にして四つ割り、パプリカはヘタと種を除き縦に6等分にする。野菜を250℃のオーブンで20分焼く。器に焼いた野菜を盛り、食べやすく切った[3]の鶏肉をのせ、ハーブを添える。ソースヴィネグレットを適量かければ完成!

同じ日に紹介された別のレシピ

 

 

タサン志麻さんのレシピ本

きょうの料理 テキスト

きょうの料理の最新号が発売されています。

季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!

まとめ:きょうの料理「さっぱりチキンソテー」タサン志麻さんのレシピ

本記事では「きょうの料理」で放送された、タサン志麻さんの「小さな台所」から『さっぱりチキンソテーをご紹介しました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

当ブログでは、きょうの料理の記事を他にもまとめていますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。カテゴリーきょうの料理はこちら

*************************

きょうの料理

※高校野球のため放送時間が変更します

放送

  • NHK Eテレ(月・火・水曜)

再放送

  • 総合テレビ(木曜)
  • NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜)

***************************

コメント

タイトルとURLをコピーしました