2025年8月6日放送 NHK「きょうの料理」では、『予約のとれない伝説の家政婦』として有名なタサン志麻さんによる「タサン志麻の小さな台所」シリーズ、今回はドレッシングの基本的な作り方や日常の食卓で活用するヒントを紹介してくださいました。
ここでは、基本的なドレッシング『ソースヴィネグレット』を使った『基本のサラダ』の作り方を学び、自在に好みの味わいを作れるドレッシングの魅力を体感しましょう。
材料及び作り方をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。
基本のサラダの作り方
<画像出典:きょうの料理公式ホームページより引用>
ドレッシングの合言葉
ドレッシング⇒酸味(酢)1:油3+塩味
酸味は酢以外でもOK→トマトなどの野菜やかんきつなどの果物、梅干しなど
塩味→カリカリベーコンなどの食材でもOK
とろみをつけたければ、みそ、マスタード、ヨーグルトなどを足す
材料(作りやすい分量)
- レタス:1個
- ソースヴィネグレット:適量
レタスは色が濃い、状態のよいものを使う。ソースヴィネグレットはマスタードを省いたものを使用
作り方
- レタスを縦半分に切る。外側から順に手でちぎっていく。まず、1枚の葉を、上下で2~3等分にする。上部はフリル状の形を生かすように、扇形にちぎる。下部は堅いので、小さめにちぎる。
同じレタスでも、中心部分と外側では葉の形や色、食感が異なる。それぞれの部位の個性を生かすのがポイント。葉の形をしっかり見ながらちぎる。上部のフリル部分は『見せ』ポイント
- たっぷりの水を入れたボウルにレタスを入れてやさしく洗い、ざるで水けをきってからボウルに入れる。上からラップをかけて、冷蔵庫に10分間ほどおく。
上から水をかけると葉が傷つく原因に。洗ってから冷やすと、葉がうるおってシャキッとした食感に。
- レタスを器に盛る。葉の色をバランスよくミックスしながら、中央が高くなるよう、ふんわりと盛っていく。ソースやドレッシングを添える。
堅い部分は内側に、フリル状など、形のきれいな部分は外側に。それぞれのせいけいで華やかな見た目に!
同じ日に紹介された別のレシピ
タサン志麻さんのレシピ本
きょうの料理 テキスト
きょうの料理の最新号が発売されています。
季節に合った「作りたい&食べたい料理」が必ず見つかりますよ!
まとめ:きょうの料理「志麻さんの基本のサラダ」タサン志麻さんのレシピ
本記事では「きょうの料理」で放送された、タサン志麻さんの「小さな台所」から『志麻さんの基本のサラダ』をご紹介しました。
最後までお読みいただき、有難うございました。
*************************
※高校野球のため放送時間が変更します
放送
- NHK Eテレ(月・火・水曜)
再放送
- 総合テレビ(木曜)
- NHK Eテレ(火・水曜・翌月曜)
***************************
コメント