毎年3月に開催される「うたづの町家とおひなさん」。香川県宇多津町の「古街(こまち)」と呼ばれる町屋が残るエリアを中心に、約90軒のもの民家や商店などにひな人形が飾られる行事で、毎年大勢の見物客でにぎわいます。今年も実行委員会を中心に準備を重ね、無事に第22回目の開催となるようです。
令和7年第22回『うたづの町家とおひなさん』概要
開催日時
日時:令和7年3月1日(土)・2日(日)午前9時~午後5時(日曜日は午後4時まで)
(開会式は午前8時45分より)
開催場所
宇多津町古街(こまち)周辺(宇多津町役場南側周辺)
シャトルバスについて
当日はJR宇多津駅と宇多津町役場を往復する無料シャトルバスを15分~20分ごとに運行
(乗車時間は約5分)
<始発便>JR宇多津駅南口 午前9時発(両日)
<最終便>役場前 1日(土):午後5時30分発 2日(日):午後4時30分発
駐車場
宇多津北小学校
中央公園駐車場 他
utazu annnai 2025(宇多津町観光協会ホームページより引用)
令和7年第22回『うたづの町家とおひなさん』イベント内容
宇多津は塩田や海運業で栄えた歴史のある街で、室町時代にはすでに四国の玄関口としての役割を果たしていたようです。
今は塩田が再開発されて商業施設が立ち並ぶエリアと、歴史の形が残る「古街(こまち)」と呼ばれるエリアがうまく融合して、風情のある街になっています。
しかし、この「古街」エリアは住民の高齢化や町屋の老朽化、空き家の増加などで元気が失われてきて、そこで、町おこしとして地域住民の手によって平成16年から始まった地域行事が『うたづの町家とおひなさん』です。
今ではおよそ2万人もの見物客が訪れる宇多津町を代表するイベントになりました。
展示
町内「古町エリア」でのおひな様等の展示:56軒
公共施設などの展示(児童の作品、町内団体の作品など):9か所
催し物など
あみのうら交流センターステージ(案内図⑧)
ダンスや歌、演奏などのステージイベント。
ステージ付近では飲食の出店もあり。
〈日時〉
- 3月1日(土曜日) 午前10時30分~午後4時30分
- 3月2日(日曜日) 午前10時30分~午後4時
〈場所〉
- あみのうら交流センター(案内図⑧)
※雨天時は、ステージイベントは保健センター4F(案内図①)
おはなまつり
子どもたちが元気よく白い象を引っ張ります。
〈日時〉
- 3月1日(土曜日)午後2時~3時30分
〈場所〉
- 町役場~圓通寺(53)
- 町役場を14:00に出発し、あみのうら交流センターを通り、圓通寺までのルートを子どもたちが白い象を引っ張ります。
※雨天の場合は圓通寺にて法要のみ
うたづの嫁入り福あるき
映像は第15回の時の様子です。
昭和初期の宇多津町の婚礼の様子を再現した嫁入り行列で、町ぐるみでお祝いをするあたたかいイベントです。
今回も、応募の中から選ばれた町内のご夫婦が花嫁・花婿役で参加するようです。
<日時>
- 3月2日(日曜日)午後1時~午後2時30分頃
〈場所〉
- 宇夫階神社 13:00出発~あみのうら交流センターステージ(案内図⑧)13:30頃 【町内練り歩き】
- 13:30からあみのうら交流センターで福あるき専用ステージイベント開催
- 終了後、町内練り歩き再開
※雨天時は保健センター4F(案内図①)にてお披露目します。
その他の催し物
その他にも、おひなさまにちなんだワークショップやコスプレ、打掛体験など、様々なイベントが目白押しです。
utazu annnai 2025-1
飲食・物販スポット
あみのうら交流センター広場、役場前広場、西館駐車場広場、古街エリア内など
会場内のトイレ・授乳室の場所
トイレは、保健センター、町役場、あみのうら交流センター、コミュニティ会館やお寺など、案内図でWCマークがついているところは使用可能です。
授乳室は保健センター、あみのうら交流センター、池の宮コミュニティー、中央コミュニティーにもうけられています。
まとめ
本日は宇多津のひな祭りイベント「うたづの町家とおひなさん」に行ってきました。古民家に雛人形がたくさん並ぶ光景は美しいですね。宇多津の古街ってあまり歩いたことなかったので新鮮でした。古民家のみならず、新しい家やお寺などにも雛人形があって見応え十分でした! pic.twitter.com/pf4dQK2BZi
— リジス (@lidges) March 2, 2019
(2019年開催時の様子)
今年も実行委員会のみなさんや地域の方々は様々な趣向を凝らしており、ここには紹介しきれなかったワークショップやイベントにも出会えるかもしれません。
宇多津の古街エリアを歩きながら、窓格子から見えるお雛様は本当に素敵で、うっとりしてしまいます。中には、お庭まで開放しているお宅もあり、じっくり拝見することができます。親子3世代分のお雛様を飾られているお家や、おばあちゃんのお嫁入りの着物を飾ってある家など、その保管状態のよさにも感激すること間違いなしです。
街全体がひなまつりの、異空間にタイムスリップしたような一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?素敵な着物の人やコスプレイヤーにも会えるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
宇多津町公式ホームページはこちら
コメント